R1200GS@車検・点検
R1200GSアドベンチャーとのお付き合いも丸3年を迎えようとしています。早いものですね〜(゚∀゚)
あまり走行距離は伸びていませんが、アドベと充実したバイクライフを送ることができました。
しかーし!納車から3年といえば・・・
そう!クルマやバイクの一大イベント!?『車検』がやってきます。

理由はいろいろありますが、車検ってその時に不具合が有るか無いかを検査するだけで、定期的なメンテナンスを行なっている車両なら(きっと)問題があるわけがありません。問題があるなら乗っている自分が一番分かっているはずですから!
と、もっともらしい能書きを述べていますが・・・
要は管理人@ねんねんにとっては車検コストが一番の問題なのであります(爆)
ユーザー車検には賛否両論あるとは思いますが、浮いた予算を必要なメンテナンス費やパーツ購入に回す事ができるので、私にとっては魅力だと考えています。
それでは大阪運輸支局へGO!です(*・ω・)ノ
でもその前に・・・ポチッと応援ヨロシクです




事前に購入してありましたので自宅で記入して車検当日を迎えます!
車検の予約は事前にインターネットで済ませておきます。

ホントは別の日の予約でしたが、お天気も仕事も安定していたので、大阪運輸支局に電話して無理やり?予約の変更をお願いして行って来ました。

4輪のほうも午後だったので比較的空いてました♪

本当はバイクはココではなくて、右側パイロンの向こう側で待機しなくてはいけなかったのです。。。

今回はなぜか手前の4輪用?のテスターを使用してブレーキ検査を行い、前方へ移動してから、ヘッドライトの光軸テストや排ガス検査などを行なっていました。
ブレーキテスト中の画像は残念(当然?)ながらありません。
検査員の方が親切に指示してくれるので指示通り行なえば問題ありませんよ♪

ハイビームで光軸と光量(明るさ)を検査します。
基本的にブツけたり、脱着していなければ問題は無いと思います。
無事合格で〜す(^∀^)

マフラーの穴にテスターを突っ込んで検査します。
あっ、この作業は自分で行ないました(たまたまかな?)
これも問題なし!合格〜♪

じつはフォグランプの点灯確認でちょっと手間取りまして・・・
しかし、結果は問題なし!
最後に外観検査を行なったら終了で〜す。
外観検査ではハンドルの幅とバックミラーの大きさを計られましたね〜(純正だっちゅうの)
検査ラインに入ってから、ここまでの所要時間は5分程度(ものの数分)・・・
あれっ?そういえばスピードメーター検査とクラクションの検査がなかったな??
やはり二輪用のテスターは故障していたのだろうか?
まあ、車検なんてこんなもんなんでしょうね( ̄‥ ̄)=3 フン

大阪運輸支局に到着してから30分ほどでミッション完了です!
きっとユーザー車検を初めて受験した方は、あまりの簡単さにビックリするでしょう
( ̄ー ̄)ニヤリッ
ちなみに掛かった費用は・・・
書類代 ¥50-
検査手数料(印紙代) ¥1,700-
重量税 ¥4,400-
自賠責(24ヶ月) ¥13,400-
合計 ¥19,950-
そんな訳で、我がR1200GSアドベンチャーのユーザー車検レポートでしたm(_ _)m
トラックバックURL
この記事にコメントする