R1200GS@Myバイク
DIYでオイルクーラーガード製作してみました♪
R1200GSアドベンチャーのヘッドライト下に鎮座しているオイルクーラーですが、これ結構汚れますよねー;´Д`)ゞ
特に夏場などは虫の死骸がたーくさん付着します。それに飛び石や巨大昆虫?の激突などのコアの潰れも気になります。
R1200GS用オイルクーラーガードはツラーテックやK-FACTRYなどから発売されていますけど結構なお値段してます・・・金網ごとき?に高いお金はかけられません(^_^;)
そこで貧ーマーな管理人はDIYすることにしました。

で、見つけたのが「アルミパンチ板200×300(黒)」
サイズ、穴の大きさともナイスな感じです♪
このサイズなら2個作れそうだから失敗しても大丈夫。
でもちょっとペラペラで薄いかもしれないな。
お値段1,980円なり〜。あわせて溝ゴムも購入です。

オイルクーラーのサイズを測るためにR1200GSアドベンチャーのクチバシ部分を取り外します。別に取り外さなくても作業は出来そうでしたが、今回は掃除も兼ねて取り外しました。馴れてしまえば簡単ですけど、カウルに傷つけないよう慎重に取り外します。
毎度のことながら結構緊張しますね。
クチバシが取り外されたR1200GSアドベンチャー・・・間抜け顔です。。。┐(´ー`)┌


これでかなりオイルクーラーガードらしくなりましたね♪←自己満足(汗)

まあ、ここは深く考えずにお手軽さを追求して「りゃんめん」でいきましょう!
ちなみに「りゃんめん」とは両面テープのことです・・・
オイルクーラーに貼り付けってことで、一応、気を遣って耐熱の両面テープを使用しましたよ。

所要時間は2時間弱でしたがDIYオイルクーラーガードの製作時間は実質30分程度でした。カウルの脱着に時間が費やされましたね。
今回のDIY費用は
○アルミパンチ板:1,980円
○溝ゴム:340円/m
○耐熱両面テープ:598円
合計2,918円でした。
実際のところ2枚は製作可能なので約1,500円/枚って感じです。
市販品とはクオリティに雲泥の差がありますが、DIYでお安く楽しめたので大満足ですヾ(@⌒▽⌒@)ノ
トラックバックURL
この記事にコメントする