R1200GS@ダイノックシート
ダイノックシートを使っての"偽装"カーボン化計画はサイドカウルに続いては
R1200GSアドベンチャーの特徴でもあるクチバシへの施工です(^^)v
ダイノックシートは楽天市場のインテリアショップ 【ハリー】で購入しました!
ダイノックシートを張るうえでこの作業が一番のキモとなります♪
本来はダイノックプライマーを塗布するべきなのでしょうが、将来的にダイノックシートを剥がして復旧させた時のことを考えて脱脂のみで対応しています(^^;
ダイノックシートならこれでも十分な粘着力が得られますのでご安心を。
手馴れた方なら一枚張りを行うのでしょうが、私は二枚の分割張りにしました。
これにはちょっとした理由がありまして・・・
カーボン柄を画像のように斜めにしてカッコつけたかったからなんです(^^;
この時にカーボン柄が左右で同じ角度になるように貼り付けるのがポイントです。
まあまあの出来だと思ってます←自画自賛(爆)
あっという間に偽装カーボンのクチバシの完成で〜す!
これだけの事ですが、けっこう雰囲気が変わりました(^^)v
ダイノックシートを貼ろう!その2の続きです(^^)/
ダイノックシートでR1200GSアドベンチャーのサイドカウルをカーボン(風)にしちゃいましょう!(^_^)ニコニコ
ちなみにダイノックシートは楽天市場のインテリアショップ 【ハリー】で購入しました!

両面テープで固定されているので慎重に剥がします。

本来はプライマーを塗布してダイノックシートの施工を行なうのが理想なのですが、
将来シートを剥がして元に戻したい時の事を考え、あえてプライマーは使用しません。

ここで手抜きをすると経年変化でシート剥れの原因となります。

このとき、貼付けを行なう対象物より大きめに裁断する事がポイントです。
特に形状が複雑な場合は、かなり余裕をもって採寸を行い裁断したほうがいいと思います。
貼付け途中にシートが寸足らずになるリスクを回避できます。
ここはケチらずにいきましょう(^^;

カーボンの織目模様が自分の狙った角度になるようにします。
位置決めが完了したら、意を決して裏紙を剥がします(^^;

暖める事によりシートが柔らかくなって貼付け作業が容易になります。

サイドカウルの形状に合わせてダイノックシートを貼り付けていきます。
シワや空気が入った場合でも焦らずにゆっくりと貼り直しを行なえば大丈夫です。

気長に焦らずゆっくりが、成功の秘訣だと思います!

余ったシートをデザインナイフを使って綺麗に裁断して行きます。

どうですかっ!!初めてにしては中々の出来映えです(^^)v
どっから見てもカーボンカウルです←自画自賛・・・


ドライヤー片手に悪戦苦闘しましたが、なんとか上手く仕上がりました。
お陰で指先がドライヤーの熱で火傷しそうでした(*_*)
お次はクチバシをダイノックシートでカーボン風にしちゃいま〜す!
【参考】ダイノックシート購入先:インテリアショップ 【ハリー】
ダイノックシートを貼ろう!その1の続きです!
よろしければ最初に・・・ポチッとしてもらえるとウレシイです




R1200GSアドベンチャーをカーボン化(偽装)するぞ!(*´ェ`*)

ちなみに楽天市場のインテリアショップ 【ハリー】
で購入しました。
お値打ちに購入できるお店のひとつですよ〜


広い面積を施工する場合には有り難いですね。

私は一般的なブラックカーボン柄のCA-421をチョイスしました。
ぱっと見の質感は、まんま本物のカーボンです(笑)
画像からも分かるように、かなーりリアルです。

粘着面に格子状のエア抜き溝を設けたEAタイプ粘着剤ってのがミソのようで、貼り付けの際に空気を噛んだ場合にもその切り込みによって空気を逃がすことができ、私のような素人でもダイノックシートをキレイに施工する事ができるのです。

○シリコーンリムーバー
○はさみ
○デザインナイフ
○カッターナイフ
○ドライヤー
あとは気合と根性が少々・・・ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

はさみやカッターナイフは切れ味のいいものを揃えておきましょう
私はすべて100均で購入しました。

細かいところはドライヤーを使用しますが、広い範囲を暖めたい場合に、私は卓上ヒーターを使用しています。
さて、いよいよダイノックカーボンシートの貼り付け開始です!
ダイノックシートを貼ろう!その3へ続く。。。
【参考】ダイノックシート購入先:インテリアショップ 【ハリー】

カーボンパーツ・・・クルマやバイク好きなら誰しも興味をそそられるはず!
軽量化で高剛性など機能面での性能アップはもちろんの事、あのカーボン独特の模様は最高にスポーティでドレスアップ効果も期待できます。
しかーし!カーボンパーツはとっても高価ですよね・・・(T_T)
皆さんはダイノックシート(フィルム)ってご存知ですか?
一般的に住友3M社の商品名なんですが、本物の木や石をリアルに再現し粘着タイプになっているカッティングシートの事なんですよ。

もともと建築などの装飾に使用されているダイノックシート(フィルム)ですが、少し前から自動車のドレスアップアイテムとして外装・内装をはじめ小物にダイノックシートを貼り付けるのがプチブーム?になっていますね。
ダイノックシート(フィルム)にはクルマ好きの大好物『カーボン』柄がラインナップされていることや、貼り易さや耐久性、耐候性にも優れいるのが人気の理由でもあります!
そんなダイノックシートを使ってR1200GSアドベンチャーをドレスアップしようって魂胆です。
まあ所詮はなんちゃってカーボンですが・・・
ダイノックシートは通販で購入できます。
色々なサイズが売り出されていますが、私はいちばん単価が安くなる122cm×100cmで購入です。
かなり大判となりますが、余ってもいろいろ使い道がありそうなのでOKです♪
私は楽天市場のインテリアショップ 【ハリー】でポチッと購入しました。
このサイズでは最安値だと思います(^∀^)
ダイノックシートを貼ろう!その2へ続く。。。