R1200GS@ミニゴリラ
いよいよ我がR1200GSアドベンチャーにミニゴリラを取付します。
バイクにナビを装着するにあたって課題なるのが取付方法でね。
最近ではサインハウスやRAMマウントシステムなどバイクナビ取付用のキットも多くでてきました。
しかし、どれも結構イイお値段してます・・・(^^;
そんなメジャーなマウントシステムを使ってもブログネタ的にも面白くないし・・・
何より安く上げたい(これが一番重要だったりして・・・)。
ヤフオク物や自作も視野に入れ、いろいろ探してみました。
そんな管理人がチョイスしたナビマウントが「Beat-Sonic」から発売されているQ-BanKitシリーズです!
二輪車用ホルダー「QBH1」! 定価1,575円なり〜

そしてミニゴリラ用アタッチメント「QG1」♪ 定価1,785円なり〜

Beat-Sonicのナビホルダーなら3千円チョットでOKです(^^;
でも、このステーがR1200GSアドベンチャーに上手く装着できるのかは不明┐(´ー`)┌オイオイ
まあ、きっと何とかなるでしょ♪

後先考えずポチっとしてしまいました。
そして届いたBeat-Sonicのナビホルダーです。
ちなみに管理人は送料含めて一番やすかったのでココで購入しましたm(_ _)m

ハンドル径φ12mm〜φ27mmに対応しています。
オール樹脂製だけど耐久性は大丈夫かな?

これを使用することでミニゴリラが簡単に装着できます。
R1200GSアドベンチャーへのミニゴリラ取付位置は操作性や視認性を考慮すると、やはりスクリーン上段のステーがベストポジションになるでしょうねー。
ホルダーの取付は至って簡単。
取付パイプ(ハンドル)の径に合わせてホールド部をアジャスト。
締込ノブを回して固定します。
思ったよりしっかりと固定されています。
締込ノブと角度調整ノブをしっかり締込み装着完了!
どうです?なかなかスマートに装着されていると思うのですが。。。
ポン付けですがポジション的にはなかなかよろしい感じ。。。(^^)v
そんな訳で無事、R1200GSアドベンチャーにミニゴリラ「NV-SB540DT」を装着することが出来ました。
しかし、振動に対してのナビホルダーの支持力や耐久性、そして電源の確保や防水対策など気になることは盛りだくさん・・・( ̄  ̄;) うーん・・・
今後、ボチボチ検証していきたいと思います。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. たーぼっく 2009年09月16日 02:20
う〜ん!なかなかスマートな取り付けパーツです!
樹脂製の方がかえって振動をうまく吸収してくれるかもしれませんね。走行後の感想待ってます。
今日発売のBMWバイクスに社外ナビの電源の取り方によっては、エンスト等の不具合がある云々と載ってましたよ。
樹脂製の方がかえって振動をうまく吸収してくれるかもしれませんね。走行後の感想待ってます。
今日発売のBMWバイクスに社外ナビの電源の取り方によっては、エンスト等の不具合がある云々と載ってましたよ。
2. ねんねん 2009年09月17日 01:08
たーぼっくさん!
樹脂製なので少々不安がありますが、今のところ問題なく取り付け出来てます(^^)v
それにしても電源の取り方によってエンストの恐れがあるのは気になります・・・
さっそくBIKESをチェックしてみます!
情報ありがとうございました♪
樹脂製なので少々不安がありますが、今のところ問題なく取り付け出来てます(^^)v
それにしても電源の取り方によってエンストの恐れがあるのは気になります・・・
さっそくBIKESをチェックしてみます!
情報ありがとうございました♪
3. たーぼっく 2009年09月22日 11:15

ミニゴリラ用電源を納車時、
服部モータースで取り付けしてもらいましたが、なにやらリレーみたいなのが入っていて、「念のためこうしおく方がいいので」とメカの方が言ってたように記憶します。
ものの写真は、私の1月の記事にあります。。
4. ねんねん 2009年09月26日 00:24
たーぼっくさん!
情報ありがとうございます♪
さすがディーラーの作業は抜かりがありませんね(^^)/
そんな気の利くディーラーがなくなってしまい寂しい限りです・・・(T_T)
情報ありがとうございます♪
さすがディーラーの作業は抜かりがありませんね(^^)/
そんな気の利くディーラーがなくなってしまい寂しい限りです・・・(T_T)
この記事にコメントする