R1200GSアドベンチャー情報ナビ@R1200GSアドベンチャーどっとコム!
R1200GSアドベンチャー情報ナビ@R1200GSアドベンチャーどっとコム!






トップページR1200GS@ダイノックシートダイノックシートを貼ろう!その3【ダイノックカーボン@施工編】

R1200GS@ダイノックシート


ダイノックシートを貼ろう!その2の続きです(^^)/
ダイノックシートでR1200GSアドベンチャーのサイドカウルをカーボン(風)にしちゃいましょう!(^_^)ニコニコ
ちなみにダイノックシートは楽天市場のインテリアショップ 【ハリー】で購入しました!

001まずはサイドカウルのBMWマークを取り外します。
両面テープで固定されているので慎重に剥がします。

Imgp2900続いてダイノックシートがよく貼り付くように、シリコーンリムーバーを使ってサイドカウルを脱脂していきます!
本来はプライマーを塗布してダイノックシートの施工を行なうのが理想なのですが、
将来シートを剥がして元に戻したい時の事を考え、あえてプライマーは使用しません。

Imgp2901とにかく脱脂を確実に行なうことが重要です。
ここで手抜きをすると経年変化でシート剥れの原因となります。

003ダイノックシートをサイドカウルの形状にあわせて裁断します!
このとき、貼付けを行なう対象物より大きめに裁断する事がポイントです。
特に形状が複雑な場合は、かなり余裕をもって採寸を行い裁断したほうがいいと思います。
貼付け途中にシートが寸足らずになるリスクを回避できます。
ここはケチらずにいきましょう(^^;

004ダイノックシートの裏紙を半分くらい剥がしてから位置決めを行ないます。
カーボンの織目模様が自分の狙った角度になるようにします。
位置決めが完了したら、意を決して裏紙を剥がします(^^;

005私は卓上ヒーターを使ってダイノックシートを暖めます。
暖める事によりシートが柔らかくなって貼付け作業が容易になります。

006少しずつ・・・少しずつ・・・
サイドカウルの形状に合わせてダイノックシートを貼り付けていきます。
シワや空気が入った場合でも焦らずにゆっくりと貼り直しを行なえば大丈夫です。

007少し引っ張り気味で貼り付けていくと綺麗に行きますよ。
気長に焦らずゆっくりが、成功の秘訣だと思います!

008ダイノックシートをカウルの裏側に引っ張り気味で回り込ませます。
余ったシートをデザインナイフを使って綺麗に裁断して行きます。

009はいっ!出来上がり♪
どうですかっ!!初めてにしては中々の出来映えです(^^)v
どっから見てもカーボンカウルです←自画自賛・・・

011最後にBMWのプロペラマークを元に位置に貼り付けます。

010一番苦労したのはこの部分ですかね・・・
ドライヤー片手に悪戦苦闘しましたが、なんとか上手く仕上がりました。
お陰で指先がドライヤーの熱で火傷しそうでした(*_*)

お次はクチバシをダイノックシートでカーボン風にしちゃいま〜す!

【参考】ダイノックシート購入先:インテリアショップ 【ハリー】

トラックバックURL
この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
プロフィール
nen-nen.jpg


名 前:ねんねん
年 齢:30歳中盤で~す♪
性 別:♂
職 業:平凡サラリーマン(^^;;

◎ごあいさつ◎
はじめまして!
クルマ&バイクが大好きな管理人です。R1200GSアドベンチャーを清水ジャンプで手に入れ、色々な意味でアドベンチャーなバイクライフを楽しむ貧ーマー(beemer)です(^^;
R1200GSアドベンチャー以外にも、バイクについて幅広く情報を集めていきたいと思います。皆さんからの情報もお待ちしていますので、気楽に遊びに来てくださいm(_ _)m

お問合せはこちらから♪
ブログランキング
●応援よろしくです●
バイク大好きみんなのチカラで人気ブログにしてみませんか?
1日1回の応援でこのブログがどんどん成長していきますよー!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 バイクブログへ
人気ブログランキングへ
コメントありがとう!
アクセスカウンター
  • 累計:

チェッカーズに登録
livedoor Readerに登録
livedoor Blog(ブログ)
livedoor (ライブドア)
Syndicate this site