R1200GS@ダイノックシート
ダイノックシートを貼ろう!その2の続きです(^^)/
ダイノックシートでR1200GSアドベンチャーのサイドカウルをカーボン(風)にしちゃいましょう!(^_^)ニコニコ
ちなみにダイノックシートは楽天市場のインテリアショップ 【ハリー】で購入しました!

両面テープで固定されているので慎重に剥がします。

本来はプライマーを塗布してダイノックシートの施工を行なうのが理想なのですが、
将来シートを剥がして元に戻したい時の事を考え、あえてプライマーは使用しません。

ここで手抜きをすると経年変化でシート剥れの原因となります。

このとき、貼付けを行なう対象物より大きめに裁断する事がポイントです。
特に形状が複雑な場合は、かなり余裕をもって採寸を行い裁断したほうがいいと思います。
貼付け途中にシートが寸足らずになるリスクを回避できます。
ここはケチらずにいきましょう(^^;

カーボンの織目模様が自分の狙った角度になるようにします。
位置決めが完了したら、意を決して裏紙を剥がします(^^;

暖める事によりシートが柔らかくなって貼付け作業が容易になります。

サイドカウルの形状に合わせてダイノックシートを貼り付けていきます。
シワや空気が入った場合でも焦らずにゆっくりと貼り直しを行なえば大丈夫です。

気長に焦らずゆっくりが、成功の秘訣だと思います!

余ったシートをデザインナイフを使って綺麗に裁断して行きます。

どうですかっ!!初めてにしては中々の出来映えです(^^)v
どっから見てもカーボンカウルです←自画自賛・・・


ドライヤー片手に悪戦苦闘しましたが、なんとか上手く仕上がりました。
お陰で指先がドライヤーの熱で火傷しそうでした(*_*)
お次はクチバシをダイノックシートでカーボン風にしちゃいま〜す!
【参考】ダイノックシート購入先:インテリアショップ 【ハリー】
トラックバックURL
この記事にコメントする