R1200GS@レーダー探知機
バイクにレーダー探知機その1【R1200GS-ADV@レーダー探知機購入】のつづきです。

バイクにレーダー探知機を装着するにあたって問題になるのが取り付け方法ですね。
じつはR1200GS/アドベンチャーも意外と取付けスペースがなかったりします。
幸いR1200GSアドベンチャーにはスクリーン取付用の上部ステーがありますので、
ミニゴリラナビ装着の時と同じく、このステーを利用してレーダー探知機(VA-210E)を取付けしました。

南海部品『フレックスクランプ』
Beat-Sonic『QG4ホルダー』
blogネタ的にはDIYでステー製作でしょうが、また既製品を使ってしまいましたΣ(´д`;)

Beat-Sonicから発売されているQ-Ban kit『QBH1スタンド』と同じもの(過去記事へ)
しかし、お値段(定価)は・・・
南海部品 980円、Beat-Sonic 1,575円
南海部品のほうが安かったりします。。。(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
そんな訳で今回は南海部品のフレックスクランプを購入〜♪


Beat-Sonic『QG4ホルダー』はフレックスクランプにレーダーを取付ける為のアタッチメントになります。
画像のように手で折る事により簡単にサイズ調整が出来ます。
両面テープやマジックテープを使用してレーダー探知機に貼り付けます。


Beat-Sonic『QG4ホルダー』をレーダー探知機(VA-210E)のGPSアンテナを避けるように背面に貼り付けました。

左側はミニゴリラ装着用の以前から使用しているBeat-Sonicの
Q-Ban kit『QBH1』+『QG1』です。
右側が今回取付けた南海部品『フレックスクランプ』。
どう見ても同じモノですね。。。

レーダー探知機(VA-210E)の電源は、おまけで付属してきたバッ直コードを使用して、
ミニゴリラと同じくツラーテックのCAN-Busシステム対応リレースイッチから確保
(過去記事へ)。
ミニゴリラとの位置関係もなかなか納まりよく装着することができました。
ちなみに音声は、ミニゴリラ、レーダーとも本体スピーカーから。
よって走行中は、ほとんど音声が聞こえません・・・orz
ナビについてはさほど問題ありませんが、レーダー探知機(VA-210E)については画面だけの確認では肝心な時に見逃すなどリスクがありますねヽ(TдT)ノ
イヤホンジャックの設置などが今後の課題です。
よろしければ最後に・・・ポチッとしてもらえるとウレシイです



トラックバックURL
この記事へのコメント
1. チャーシュー 2011年03月30日 17:51
ご無沙汰ですね〜
お元気そうでなによりです。
レーダーの音声は簡単にジャック付けれますよ。
ハンダごてと100均で売っているメスジャックで出来あがります^^
お試しあれ〜
http://koumuten-r1200r.blog.so-net.ne.jp/2010-03-30#more
参考になればです^^
お元気そうでなによりです。
レーダーの音声は簡単にジャック付けれますよ。
ハンダごてと100均で売っているメスジャックで出来あがります^^
お試しあれ〜
http://koumuten-r1200r.blog.so-net.ne.jp/2010-03-30#more
参考になればです^^
2. 管理人@ねんねん 2011年03月31日 23:33
チャーシューさん☆
コメントありがとうございます!
ポチらポチらとバイクいじり&走りを楽しんでいます
やっぱりレーダーは音声が聞こえないとダメですね
記事参考にさせて頂きますね!
いい季節になってきました!またぜひご一緒させてください!!
コメントありがとうございます!
ポチらポチらとバイクいじり&走りを楽しんでいます

やっぱりレーダーは音声が聞こえないとダメですね

記事参考にさせて頂きますね!

いい季節になってきました!またぜひご一緒させてください!!
この記事にコメントする