R1200GS@メンテナンス
最近のオートバイって自分でメンテナンスできる範囲が限られてきてますよね。
R1200GSアドベンチャーも自分でメンテナンス…というかイジれるトコロはごく僅か。。。
でもエンジンオイル、エアクリーナー、プラグの消耗品ぐらいは自分で(少しでもお安く)交換したいっす!
ってことで今回はスパークプラグの交換をやってみました。
我がR1200GSアドベンチャーは走行2万キロ少々(乗ってませんね〜)。
プラグについては無交換でした。
それではプラグ交換!いってみましょ〜!!

見慣れない工具もありますね(つд⊂)ゴシゴシ

型番は『IXU24』ってやつです。0.4mm中心電極はポキッと折れそうです(んな訳ない)
近年のボクサーは1気筒につき2本必要なツインスパーク。。。合計で4本必要っす(^^;
通常は高価なイリジウムプラグですが私は楽天市場のコチラでポチりました。
送料を払ってもお安いと思うのでお勧めです♪

使用頻度の少ない工具なのでお安いこれで十分です♪


するとイグニッションコイルが顔を出します。

その名も『ダイレクトイグニッションコイルプーラー』O(≧▽≦)O
立派な名前がついていますが、イグニッションコイルを取り外すための工具です。
プラグ交換するにあたりDでお取り寄せしましたのですが、初期のR1200GSに車載工具で入っていたプラスチック製の簡単なヤツを想像していたのですが・・・
こんなに立派なのがやってきてしまいました。゜゜(´□`。)°゜。


プラスチック製で数百円だと思っていただけに、目と耳を疑いました!
高っけーーーよ!!! と、心の中で叫びつつ小心者のワタシ・・・
返品する勇気もなく笑顔(引き攣り顔)でご購入〜/(x_x)\
お財布の中身が寂しかったため、焦ってカード払いにしたのはナイショの話です。。。



で、その抜る感触がじつにエロい・・・(*ノ∀ノ)イヤン
さすが純正!さすがドイツ製!!高いだけのことはあるぜ!!!
と、ひとり悦に入っていたのであります。。。( ̄○ ̄)ア( ̄о ̄)ホ!




左から新品→プライマリ→セカンダリ。純正は外側2極タイプですね。
それなりに綺麗に焼けていますが、さすがに電極は丸くなってきてます。
あとは新品プラグを装着してプラグの交換完了!
気になる交換後の変化は。。。
プラグ交換後は確実にエンジンのフィーリングは確実に良くなりました(気がする…)
特に極低速での粘りが増した(そんな気がする…)
アクセルに対してピックアップがいい感じ(そんな気がする…)
純正ノーマルプラグとの比較は難しいところだけど、まあ、なにごとも新品は気持ちいいです(^^;
トラックバックURL
この記事にコメントする