R1200GS@バイク用品
【R1200GSアドベンチャー情報ナビ@R1200GSアドベンチャーどっとコム!】へようこそ♪
管理人@ねんねんお勧めの逸品をご紹介します(^^)v
『カントリージーンズ』をご存知の方も多いと思います。
クシタニ(KUSHITANI)から発売されている、ブルージーンズ仕立ての画期的なレザーパンツですね♪

もともと、バイク乗るときは膝カップ入りの皮パンか、普通のジーンズを着用していました。
安全性では膝カップ入りの皮パンが一番ですが、ツーリング先などでバイクを降りたときに膝カップ入りの皮パンではチト恥ずかしい。それに夏の暑さやトイレでの面倒臭さには閉口です(^^;
そのため泊まりのツーリングなどでは着替え用のジーンズを持ち歩いていました。
そこでクシタニ『カントリージーンズ』なら、見た目も普通のジーンズだし、皮なのである程度の安全性も確保できるだろうと考え購入しました。
かれこれ10年近く愛用していますが、予想以上に着心地や使い勝手がよく、使い込むほどその良さが味わえます。
クシタニ『カントリージーンズ』の使用感などをインプレしていきたいと思います♪
「カントリージーンズその2」へ
ようこそ!
【R1200GSアドベンチャー情報ナビ@R1200GSアドベンチャーどっとコム! 】へ!!
R1200GSアドベンチャーのタンクバッグ取り付けを行いました♪
大きい荷物はアルミパニアに放り込めばいいですが、小物を入れるにはタンクバッグが便利ですよね。納車以来、早くタンクバッグを装着したかったのですが、なかなか取り付ける機会がなく、今回やっと行うことができました(;^_^A
タンクバッグの取り付けを行うにあたり、問題となるのがR1200GSアドベンチャーをはじめBMWバイクではタンクが樹脂製のため、数多く出回っているマグネット式が使用できないことですねー。
これにより使用できるタンクバッグが限られてきます。

最近は吸盤式もあるようですが、管理人はK1200RSのときから愛用している
MOTO FIZZ:タナックス バインドタンクバッグ2
を引き続き装着しました。


バインドタンクバッグ2はタンクキャップに取り付けたアタッチメントを介して装着するタイプです。
アタッチメントの取り付けは簡単で、説明書を読んで15分もあれば装着完了〜のハズでしたが・・・
アタッチメント取り付け後タンクバッグを装着すると、なんとハンドルブレースがバッグに当たって装着できません!
説明書にハンドルと干渉するモデルはステーとバッグの向きを前後逆にして装着との記述があったので実行してみましたが、それでも干渉するので思い切ってハンドルブレースを取り外しバインドタンクバッグ2を装着ました。



ハンドルブレースを取り外したR1200GSアドベンチャーのハンドル廻りは、なんだか物足りなくなってしまったけど、タンクバックを装着すれば気にならないのでイイか(^^;
ハンドルブレースを取り外したことによる弊害が気になりますが、まあ、へなちょこライダーの管理人には違いは分からないので大丈夫でしょう。。。
これでちょっとした小物などはタンクバックに放り込むことができるようになりました♪d(⌒o⌒)b♪
皆さんのR1200GSにはどんなタンクバッグを装着していますか?
ようこそ!
【R1200GSアドベンチャー情報ナビ@R1200GSアドベンチャーどっとコム! 】へ!!
ヒットエアー(hit-air)グローブのインプレッションです♪
hit-airエアバッグジャケット「モトラッドタイプ(hit-air MOTORRAD type)」の購入と同時にヒットエアーのグローブも購入しました!
購入したのはhit-airシリーズ「GLOVE GX-2」。
カラーはブラック・グレー・レッドの3色があり、管理人はブラックをチョイス。
どうです?なかなかカッコイイでしょう?


ヒットエアーのグローブですが、さすがにエアバッグは付いていません(;^_^A
しかし、プロテクションに関しての装備には抜かりがなく、こぶし部のプロテクターパッドや、掌部のモールドケブラーパッドなど、もしもの時の安心感があります。。
肝心の装着感もヤギ皮革、牛革、スパンテックス伸縮素材の使用により、かなりGOODです♪あとは実際に使ってみての使用感や耐久性が気になりますが・・・
そして気になる価格は定価6,000円(・∀・)!!!!!
同程度のグローブの半値くらいでしょうか?しかも実際にはもっと安く買えることを思うと、このスペックでこのプライスは破格ですね。
ヒットエアーシリーズ「GLOVE GX-2」は安全性や価格など無限電工さんの良心が伝わる、管理人いち推しのグローブです。
ようこそ♪
【R1200GSアドベンチャー情報ナビ@R1200GSアドベンチャーどっとコム! 】へ!!
管理人が満を辞して?購入したヒットエアーモトラッドタイプ(hit-air MOTORRAD type)のファーストインプレッションです。

ヒットエアーモトラッドタイプ(hit-air MOTORRAD type)はエアーガードといわれる摩擦強度に優れた中空構造素材が使われているそうで、肩と袖の上の部分にはルミテックス反射素材が使用してあります。
これだけしっかりした素材が使われていると夏場が辛いか?と思ったのですが、袖、脇、背中には大型のジップ式ベンチレーションが設けられているので意外と我慢できるかも?逆にオールシーズンタイプのため、冬場はBライナーと呼ばれる防水・防寒用インナーを着用することになります。
ヒットエアーモトラッドタイプ(hit-air MOTORRAD type)注目の安全装備は肘・肩にCE規格プロテクターが装着されているのはもちろん、SPIDI社製のCE規格脊椎パッドと胸部パッド(大)が標準装備されています!
エアバッグ機能はもちろんですがもちろん、これらの安全装備のお世話になるような事態にならないことが一番ですが、標準装備されているプロテクションによる安心感は抜群です。

ちなみにジッパー(ファスナー)やボタンはYKK製ではなかったです・・・(^^;
ヒットエアーシリーズってプロテクターフル装備のジャケットでエアバッグ付だということを考えると破格のプライスだと思いますよ!
ツーリングなどでの実際の使用感はまたインプレしたいと思います!
ヒットエアーモトラッドタイプ(hit-air MOTORRAD type)皆さんの評価は?
ようこそ♪
【R1200GSアドベンチャー情報ナビ@R1200GSアドベンチャーどっとコム! 】へ!!
R1200GSアドベンチャーを購入して以来、バイク用品もちょこちょこ購入している管理人。
やっぱり新しいオートバイには新しい装備を整えたくなっちゃうのが人情ですよねぇ〜(^^;
無限電光のエアバッグジャケットが以前から気になっていた管理人。
ヒットエアー モトラッドタイプ(hit-air MOTORRAD type)に真っ黒が登場したことにより物欲が急加速。
万年金欠病のくせに・・・バカです(爆)


当初は「AUTOBAHN-2 TYPE」もイイかな〜?なんて考えていたのですが、冬用ジャケットの部類になるため使用期間が限られると判断。
当初の予定通りヒットエアー・モトラッドタイプ(hit-air MOTORRAD type)をご購入〜♪と相成りました(^^;
購入は管理人のお勧めの「TAKASHIMA-GUMI」さんhttp://www1.sphere.ne.jp/speedmodel2002/index.htm
ヒットエアーシリーズのジャケットやグローブなどが、とてもお得に購入できますよ!
対応も非常に良く、ご近所に無限ショップがない方にもお勧めです!
早速、宅急便で届いた箱を開封してヒットエアー モトラッドタイプ(Hit-Air MOTORRAD)とご対面目です♪
ヒットエアー モトラッドタイプ(hit-air MOTORRAD type)の印象は「おっ!なかなかかっこいい!!」ってな感じでひと安心です(^^)v
ようこそ♪
【R1200GSアドベンチャー情報ナビ@R1200GSアドベンチャーどっとコム! 】へ!!
オートバイに乗る以上、バイクウエアやヘルメットなどは、デザインはもちろん、安全性・機能性について、とても気になるポイントですよね。
その優先順位は人それぞれだと思いますが、最近は少しでも安全性の高いものを身に着けようって気持ちが強くなった。
これも環境(心境)の変化ってやつでしょうか?
結婚して子供ができて自分一人だけではないんだ〜ってな具合で・・・人間変わるもんです(^^;;
先日、ヒットエアーのエアバッグジャケットについて「たけしのアンビリバボー」で特集されていましたね。
その安全ついての志の高さに、とても感激しました。
管理人の愛用バイクウエアは、今までずっーとクシタニだったんですが、じつは以前からハーネスタイプのAIR-PROTECTOR「SPEED MODEL」とクシタニジャケットを組み合わせて使用していたんですねー。
なぜにハーネスタイプを使用していたかと言うと???
ヒットエアーシリーズのジャケットって、どれもデザインがダサい!(爆)

そんな時にヒットエアー・モトラッドタイプ(Hit-Air MOTORRAD)が発売されたんですね。
R1200GSアドベンチャー乗換えを機に新しいバイクウエアを物色していたこともあり、これならイイかなーなんて想っていたのですが、そのネーミングやデザイン・カラーが、いかにもBMW純正”なんちゃって”ラリースーツ的なところがあったので購入までに至っていませんでした。
しかーし、今年に入ってからヒットエアー・モトラッドタイプ(Hit-Air MOTORRAD)に真っ黒が登場したんですねー♪
これならいいぞ!ってことで、悪い虫「物欲」が沸々と沸いてきたのであります。。。
みなさんのお気に入りバイクウエアは何ですか?
【R1200GSアドベンチャー情報ナビ@R1200GSアドベンチャーどっとコム! 】へ!!
今さらですが「プレクサス(Plexus)」を使用してみました♪
プレクサス(Plexus)といえば2輪・4輪の洗浄・艶出し・コーティングが1本で行える結構メジャーなパーツケア製品ですね。
謳い文句では、「戦闘機の強化プラスチック製キャノピーをクリアに保つ為に開発された専用整備品で、樹脂面を傷つけることなく素早く洗浄し、過酷な環境下でも耐える保護膜を形成する・・・」と。

基本的に管理人の洗車方法は、ジャブジャブ丸洗いが基本なんです。
以前から評判の良い「プレクサス(Plexus)は気になっていたけど使用したことが無かったんですねー。
モノは試しでプレクサス(Plexus)を評価しちゃいましょう!
ちなみにバイクパーツショップ「しゃぼん玉」にてMサイズ(¥2,730)を特価\1,980-で購入です(^^;
さっそく、定番のフロントスクリーンに使ってみました。
従来はR1200GSアドベンチャーにかかわらず、スクリーンは外して水洗いしていましたが、これが結構大変でした(*_*)
で、「プレクサス(Plexus)の使用でどれだけ手間が軽減されるのか?

20cmほど離して軽くスプレーします。
そしてあとは布で軽く拭くだけの楽チン作業。
効果のほどは・・・ちょっと驚きです♪
汚れ落ちはもちろん、表面の細かなキズが消えて鏡面仕上げっぽいピカピカな仕上がりになりました(・∀・)!!!!!
スクリーン以外にも使ってみましたが、R1200GSアドベンチャーで多く使用されているブラックの樹脂部には効果大でしたよ。程よく黒光り♪
てな訳で「プレクサス(Plexus)」のチョー個人的評価は『★★★☆☆』
マイナスポイントは、使った人は分かるあの臭い・・・(;^_^A
そしてお値段ですかね?
とにかくスクリーンなどのクリアパーツには◎ですよ!
「プレクサス(Plexus)」皆さんの評価は?
【R1200GSアドベンチャー情報ナビ@R1200GSアドベンチャーどっとコム! 】へ!!
R1200GSアドベンチャーへ乗り換えを機にヘルメットも新調しようと思い立ちました(^^)v
今まで管理人はずーっとフルフェイスヘルメットを使用してきましたが、最近はオープンフェイスのヘルメットも良いかな〜なんて思っていたとろでした。
てな訳で、バイク購入直後で金欠だというのに物欲に負け?早速ゲットしたのがフラットグレイの「SZ-Ram3」♪
まあ、定番中の定番なのですが・・・
SZ-Ram3のフラットグレイは限定カラーってとこがポイントですね〜。
バイクは派手に、身に着ける装備は地味目がポリシー?な管理人です(^_^;)

SZ-Ram3を選んだ理由は、フルフェイス並といわれる安全性と、「RX-7 RR4」から移植されたディフューザー搭載による抜群のベンチレーション効果。
ディフューザーの効果は、今まで使用してきたRX-7シリーズで経験済みです♪
そしてなにより、オープンフェイスのなかでデザイン的にいちばん格好良い(超私的)ってことでしょうか。。。
安全性のことをいったらフルフェイスが一番なのですが、オープンフェイスも一度は経験してみたいという心境の変化もありました。
購入はオートバイ用ヘルメットの通販ショップ「スピードショップイチカワ」
ヘルメット購入でシールドも特別価格となり、銀行振り込みならプラスアルファの値引きもあって、ヘルメットをお得に購入できるショップのひとつだと思いますよ(^^)v
SZ-Ram3の使用感ですが、やはり開放感が違いますね。
風の巻き込みや風切り音も少なく被り心地もグッド。
その開放感ゆえ、冬場は寒いかもしれませんが、夏場は自慢のディフューザーとの効果で快適なライディングが楽しめることでしょうね♪
オープンフェイス一番人気の理由が良く分かりました!
難点?は、フルフェイスと違いスモークシールドを上げると、当然のように自分の顔が丸見えになること。
なぜかそれが照れくさい管理人@ねんねんでした(*ノ∀ノ)イヤン
「SZ-Ram3」皆さんの評価は?